消費税増税を柱とした社会保障と税の一体改革関連法が、10日の参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。
しかし、社会保障改革の多くを棚上げ、先送りした「偽りの一体改革」。
国民の多くが増税関連法の今国会成立に反対し、解散・総選挙による審判を求めていた。
増税関連法が施行されると、現行5%の消費税率は、2014年4月に8%、15年10月には10%へと2段階で引き上げられる。
デフレ不況や国民生活の疲弊ぶりを見ると、この国が増税に耐えられるのか?
国民が消費を手控え、増税効果以上に、急激な景気悪化の逆効果を招かないか?
この国の借金が名目国内総生産(GDP)の2倍超の1千兆円に上ることや、3・11東日本大震災からの復興、福島原発事故の収束、放射能除染という国難に直面し、その克服に多額の財源を要することは国民も理解している。
だからこそ無駄な歳出をカットし少ない財源を効果的に使い、財源確保のための成長戦略を打ち出してほしい、と期待を寄せてきた。
しかし国民は今、期待に応え切れない政権や既成政党にしびれを切らし、失望の色を濃くしている。
国民は「失われた20年」の間に深刻化した国内の産業空洞化に歯止めを掛け、雇用環境の再生を待ち望んでいる。
立ち遅れが指摘される再生可能エネルギー分野などへの投資や支援の拡大によって、なぜ新しい産業を積極的に創出しようとしないのか。
民主党は 社会保障と税の一体改 について説明すべき。
自民党も同様。
無責任に消費税アップだけを決めて解散とは許せない。